LDK入浴剤ランキング2021と疲労回復效果をUPする入浴順番も!

入浴剤はお風呂で疲労回復に期待される神アイテムですよね。
テストする雑誌『LDK』さんが入浴剤ランキングを2021年2月号で発表してくれました。
そこでLDKさんの入浴剤ランキングをご紹介します。
合わせて疲労回復效果をUPする正しい入浴の順番もお伝えしていきます。
LDKさんの入浴剤ランキング2021ご紹介!
LDKさんの入浴剤テストは現在販売されている15製品の入浴剤を対象に、
- あったかさ
- うるおい
- 溶け残り
の3項目について行われました。
それでは、入浴剤ランキング3位から1位をご紹介します。なお、2位、3位は同率となります。
バスロマン プレミアム 発汗保温浴(医薬部外品)
■湯冷めのしにくさは、ダントツです♪
・あったかさ:A+
・うるおい:A+
・溶け残り:c
コメント
■じっくり汗を汗をかいてデトックス效果も高いです。
■あったかさとうるおいは1位のバスクリンきき湯をしのぐほど。
体がじんじん温まります。
発汗できて、保温力もバツグンです。
【参考】『LDK』2021年2月号より
こちらはホットハーブの香り(生姜・カッコン・ゆず等)、 お湯色はホットオレンジ(透明)です。
バスクリンマルシェ ラベンダーの香り(医薬部外品)
■ゆったりと温まりたいときはこちら♪
・あったかさ:A+
・うるおい:A
・溶け残り:B
コメント
■つかっているだけで心も体も安らぎます。
■天然由来の香りでリラックス、体もじっくりあたたまります。
【参考】『LDK』2021年2月号より
薬用きき湯 ファインヒートテック スマートモデル(医薬部外品)
■溶けるのも温まるのも早いので忙しい方に向いています♪
・あったかさ:A+
・うるおい:A
・溶け残り:A+
コメント
■全項目A評価以上を獲得しており、理想的な入浴剤です。
お風呂に素早く溶け、すぐに体もあたたまり、うるうるはもちろん、冷え性や乾燥が気になる季節に大活躍間違いなしの一品です。
【参考】『LDK』2021年2月号より
こちらは、炭酸の発泡タイプで、小さめの粒ですが、お湯の量やお好みに合わせて炭酸濃いめとか、少なめとか調整出来るのが特徴です。
なお、楽天では、バスクリンの薬用きき湯 ファインヒートテック スマートモデルは、売り切れのようです。
疲労回復效果をUPする入浴順番!
LDK2021年2月号によると、疲労回復は良い睡眠から!
お風呂は睡眠效果を高め、疲労回復につなげるひとつの手段。正しい入浴法でより眠りを深くすると疲労回復效果が高まるとされています。
それではLDKさんによる疲労回復をUPする正しい入浴方法をご案内していきます。
1)浴室をミストサウナ状態にします。
浴室が寒いと緊張してリラックスができないため、服を脱ぐ前に準備します。
2)プレ入浴する
浴室に入ったら、かけ湯をして5分間湯船で体をあたためます。
これは省略してもOKです。
3)髪を洗う
プレ入浴をして体が温まったところで洗髪します。
この段階ではまだ体は洗いません。
4)本番入浴をする
入浴剤を溶かし切った40℃以下のお風呂に10~15分つかり体をあたためます。
・長く浸かると乾燥の原因になるので注意です。
・42℃以上のお風呂は、血圧が上がりリラックスできません。
背中、足の裏、胸周り、脇の下など汚れやすい部分だけを石鹸を泡立てて、やさしく手洗いします。
・特に冬は、本番入浴で汚れの半分は落ちるから、軽く洗って大丈夫です。
これは、ちょっと意外に感じる方もいらっしゃるかもですね。
(私は、最後に再び湯船に浸かりたいほうでした) お風呂から出たら、ボディクリームでケアをします。
入浴剤を入れたとしてもボディクリームでの保湿は必ずしましょう。
【参考】『LDK』2021年2月号 眠りとお風呂の専門家さんより
まとめ
LDK入浴剤ランキング2021と疲労回復效果をUPする入浴順番をご紹介しました。
2位 アース製薬 バスロマンプレミアム
2位 バスクリン バスクリンマルシェ
1位 バスクリン 薬用きき湯
でした。
やっぱり入浴剤を入れると体のあたたまり方が違いますよね。
冷え性な私には神アイテムとも言えます。
また、お風呂の入り方で睡眠の質を高めることが出来るなんて・・・。
私の入浴順番と全然違ったましたのでちょっとショックでした。
洗髪は体を洗ってからですし、ゴシゴシ洗ってましたし、さいごも湯船につかってのんびりしたいほうでした。
これからは、正しい入浴法を実践してみようと思います。
この記事があなたの疲労回復に参考になればうれしいです。
コメントフォーム