りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」作り方&疲労回復になるニンニクはちみつ漬けご紹介

りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」の作り方と
疲労回復に役立つニンニクはちみつ漬けをご紹介しています。
ところで
りゅうじさんの料理レシピは、いつも、あ、そうか!?
という気づきが多いですね。
今回の塩油そうめんも、そうでした♪
そうめんは、夏場に食べるものと決めつけていた私。
温かいそうめんなら、一年中楽しめますものね♪
おかげさまで、お中元でいただいたそうめんが脚光を浴びましたw
りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」 作り方!
作り方はめちゃ簡単!
先にタレをレンチンして、
タレに、茹でたそうめんをからませて
卵黄と薬味のネギを散らすだけで完成です。
もう少し、詳しく説明していきますね。
【材料】
・そうめん…2束 100g(りゅうじさんが用意していたそうめんは、揖保乃糸でした)
・ニンニク…1片(みじん切り)
・卵…1個
材料はこれだけです。
【作り方】
1,麺に絡ませるタレをレンジで作ります。
耐熱の丼を用意して以下を入れます。
・ニンニクをみじんにしたもの
・酒…小さじ2
・白だし…大さじ1と半分
・ごま油…大さじ1
を入れ 、丼のまま、ラップしないでレンチンします。
600Wのときは→1分30秒
500Wのときは→1分50秒
2,この丼に、
固めに茹でたそうめんを入れ、
混ぜ合わせていきます。
(そうめんのゆで時間は、1分半ぐらい)
3,卵黄を真ん中に落とし、
小ねぎの薬味をパラパラと振れば完成です。

卵をからめてお召し上がりくださいね。
とろんとしたタレがそうめんに絡みついて、実に美味しい1品です。
そうめんとごま油の組み合わせも、最初はどうなることかと思ってましたが、マッチするもんですね。
塩そのものは入っていませんが、
白だしのうま味も加わり、満足の塩味でした^^♪
【参考】りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」You Tube
疲労回復になるニンニクはちみつ漬けご紹介!

料理研究家のりゅうじさんもよくお使いのニンニクですが、
滋養強壮や疲労回復で知られる食品の代表選手ですよね。
ニンニクは、他の食品を組み合わせることで、よりパワーがアップします。
今回は、はちみつとの組み合わせ!!!
ニンニクの成分アリシンと
はちみつが結合すると肝機能が高まるんです。
疲労回復、食欲増進、二日酔いに効果的なんですよ!
はちみつに含まれるミネラルや糖質が、
ニンニクの持つ効果をさらにアップする
「ニンニクはちみつ漬け」の作り方をご紹介していきます。
【材料】
ニンニク…3個
はちみつ…適宜
【作り方】
1,ニンニクは皮をむいて、塩水にしばらく浸けます。
こうすると、アクが抜けて風味が増します。
2,ニンニクを洗って水気を取ります。
水分がついていると痛みの原因になるので、しっかりと水気を拭き取っておきましょう。
3,密閉容器に入れ、ニンニクがしっかり漬かる分量のはちみつを注ぎ込みます。
4,冷蔵庫に保管し、1か月後から食べれます。
ただ、食べすぎると胃が荒れますのでご注意くださいね。
★ニンニクのはちみつ漬けは
1か月目ごろになると
ニンニクが柔らかくなり
特有のニオイもまろやかになります。
♪ はちみつドリンクでも楽しめます♫

ニンニク成分が
溶け出したはちみつは、
湯や水で割って飲みます。
レモン汁を加えても爽やかですよ。
ニンニクがセールで安かったときや
余ったときは、ニンニクはちみつ漬けはオススメです。
【参考文献】食べて治す・自分で治す大百科 主婦の友社出版
さいごに
りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」作り方&疲労回復になるニンニクはちみつ漬けご紹介しました。
りゅうじさんの油そば「塩油そうめん」は、一年中楽しめるメニューでしたね。
作り方も超かんたんでした。
一方の「はちみつニンニク漬け」も作り方は簡単です。
ぜひ、作ってみてくださいね。
*** *** ***
\新鮮で美味しい食材が生産者さんから直接届きます♪/

*** *** ***
\31日間課金なしでお楽しみいただけます♪/

コメントフォーム