ホームベーカリーでできること 食パンの耳をやわらかにする作り方と強力粉おすすめ市販はなに?

パナソニックのホームベーカリーでは、パンを作るときはドライイーストや酵母の選択をすることができますし、パンの種類も多いほか、お餅やうどん、ピサの生地も作れてたいへん便利です。
さらに、食パンの耳をやわらかにするメニューも選択できます。
こうしてパナソニックのホームベーカリーでできることは、種類が豊富なので使い勝手が良いという優れものです。
また、完成間近になると、よい香り・・・♪
パン屋さんのように漂うんです(^o^)
これがたまらない魅力です♪
では、パナソニックのホームベーカリーで作る食パンの耳をやわらかにする方法や作り方、強力粉のおすすめ(市販)についてご紹介していきます。
目次
パナソニックホームベーカリーでできる食パンの耳をやわらかにする2つの方法
1)パナソニックのホームベーカリーの蓋部分にある設定をソフトに変更する
2)出来上がりのサイン(ブザー音)があったら、直ちに釜から取り出す
の2つになります。
■耳をやわらかにする設定は、蓋の部分のコースから行います。
コースを押す → ドライイースト or 酵母を選択 。
次は、メニューを押す → 食パン・ソフトを選択すればOKです。
■出来上がったらすぐに釜から取り出すのは重要!
パンケースは、すぐには冷めないんですね。
だから予熱で焼きが進み、パンの耳が固くなります。
なので予約時間の設定に注意です。
我が家の機種は、panasonic SD-BM102という年代ものなので廃盤でしょう。
けど、一度も壊れたことがなく、毎週2回、忠実によく働いてくれてます。
Check! >> パナソニックの人気ランキングンを見てみる【楽天】
強力粉おすすめ市販はなに?
強力粉については、いろいろ試しました。
今、一番オススメなのが、市販されているパン屋さんが使っているという日清のパン専用小麦粉です。
キメはそんなに細かくはできませんが、飽きない味です。
また、スーパーでも手に入りやすいです。
パナソニックホームベーカリーで食パンを作る!
【材 料】

- 強力粉 250g・・・振るわなくてもOK、手間なしです。
- 砂糖 大2(17g)
- スキムミルク 大1(6g)
- 塩 小1(5g)
- バター 15g
- 水 180ml(室温25℃以上のときは、約5℃の冷水を10ml減らす)
- ドライイースト 小1(2.8g)
これに計量器と皿、スコップがあれば完璧です。
【下準備】
1)材料を計量します。
デジタルスケールに皿を乗せてからONすると、
皿の重さはマイナスされるので、材料のみの数字が表記されます。

2)パン羽根をセットしたパンケースに計量した粉類を移すします。

パンケースを本体にセットし、
中蓋のイースト容器にドライイーストを入れます。
これですべてが完了。
上蓋を閉じます。
注意:ドライイーストは、つい忘れがちですが、入れ忘れると膨らみません。

いよいよ焼く準備に入ります。
上蓋を閉じて詳細設定していきます。
3)詳細設定をここのタイミングでします。
① 左側のコースから、ドライイーストを選択します。
② 表示パネルの上部メニューから食パン焼き上げの状態を選択します。
- 食パン:皮はパリッと、しっかり食感
- 食パン早焼き:はやく焼き上げたいときに使います。
- 食パンソフト:皮はやわらかめ、キメが細かく焼けます。
ちなみに、私はいつも 耳がやわらかい「ソフト」にしています。
食パン焼き上げにかかる時間は、下記になります。
- 食パン:4時間(ねり・ねかし・ねかし・ねり・発酵・焼き上げ)
- 早焼き:2時間(ねり・ねかし・ねり・発酵・焼き上げ…それぞれが短い時間)
- ソフト:5時間(ねかし・ねかし・ねり・発酵・ねり・発酵・焼き上げ…発酵が2回)
なお、詳細設定は、変更するまで同じ状態が続きます。
4)スタートボタンを押します。
ソフト食パンの出来上がりのお知らせは、ピッピッ音!
ソフト食パンの出来上がるとピッピッ音がします。
「取消」押して、コンセントを抜きます。
本体からパンケースを取り出します。
注意:すぐ取り出すのは先程お伝えしたとおりです。
また、取り出すときは、取っ手がすごく熱いのでミトンをしてやけどにも注意してくださいね。

ミトンをして、パンケースから食パンを取り出します。
取っ手の根本を持って下向きにし、数回振るとパンケースから食パンがはずれます。
食パンは、 脚付き網などの上に置き、粗熱を取ります。
なお、食パンの底にパン羽根がついていたら外します。
注意:脚付き網などで粗熱を取ってくださいね。
でないと、食パンの側面がが大きく凹みます。

脚付き網に置いて粗熱を取ります。
1斤は、こんな感じに焼き上がります。
粗熱をとるため、脚付き網に上におきました。
食パン焼き上げには予約が便利
食パンができらたすぐ取り出すために
予約がオススメです。
起床時間に合わせて予約すると
朝食においしい焼き立てが食べれます。
食パンをうまく切るコツは?
食パンは、 焼きあがり直後はやわらかすぎてうまく切れません。
うまく切るコツは、
少し時間をおいてからパンを寝かせ、
パン切り包丁(波刃)で切ります。

なお、専用ツール食パンカットガイドも活用すれば
4枚、5枚、6枚、8枚にお好みでカットでき、
市販の食パンのようにきれい揃えられます。
ちなみに、6枚切りでは両端合わせて8枚にカットされます。
↓↓↓
食パンの保存法
食パンの保存は、鮮度が長持ちする冷凍がおすすめです。
切った食パンを冷凍用保存袋に入れ、冷凍します。
おいしい解凍方法は、
食パンをアルミホイルに包み500Wぐらいの低温で蒸し焼きする。
4~5分じっくりかけて焼くとしっとりしたトーストになります。
面倒なときは、冷凍のままラップを外し、トーストしてもOKです。
気になる食パン1斤の価格は?
パナソニックのホームベーカリーでつくる
食パンの原料価格は、
1斤の価格は、約170円!
強力粉はパン屋さんが使っている
高めの粉や本バターを使っていますがこの価格です。
ホームベーカリーで作れば家計にも優しいですね。
明細は、
- 日清パン専用強力粉 250g・ 106円
- 砂糖 大2(17g)・・・・・・ 3円
- スキムミルク 大1(6g)・・・11円
- 塩 小1(5g)
- 雪印バター 15g・・・・・・ 32円
- 水 180ml
- ドライイースト 小1(2.8g)・17円
さいごに
ホームベーカリーでできること 食パンの耳をやわらかにする作り方と強力粉おすすめ市販はなに?をご紹介しました。
パナソニックのホームベーカリーは、パン作りだけではないので
うどんにも挑戦しました。
びっくりするほど簡単につくれたのに、麺打ち職人になれました。
おいしかったですよ♪
↓↓↓
コメントフォーム