肩こりは湿布が効くのか?LDKでは湿布薬を推奨、ベストバイはどれ?

肩こりは湿布が効くのか?
と疑っている方も目からウロコ。
LDK2020年8月号によると
肩こりで不調のときは、まずは痛みを和らげることが先決と。
「コレだけやっと」の特集ページでは湿布薬を推奨しています。
・今すぐ湿布薬を使う
・ストレッチで固まった首すじを伸ばす
・肩を冷やさないようにする
この3つが、大切だと。
そこで、ライフ雑誌LDKの検証から
湿布薬、ベストバイのご紹介と
ストレッチはどんな方法でするのか?
肩を冷やさない方法は?
についてお伝えしていきます。
目次
LDKが選んだ湿布薬ベストバイは?

肩こりの痛みを和らげる湿布薬、
LDK(2020年8月号)が選んだBest Buyベストバイ【A+】は、
◆久光製薬のフェイタスチックEX
◆祐徳薬品工業のパスタイムFXはこる
◆ニチバンのロイヒクリームフェルビ
でした。
肩こりの原因は、筋肉が緊張することで、血行が悪くなることで起こります。
発端は、80~90%がストレス。
湿布薬は、根本的な治療ではありませんが
そのまま痛みをガマンしていると四十肩やうつ病にもなりかねないので、すぐに湿布薬で痛みをやわらげるのが先決です。
そんな痛みを和らげてくれる湿布薬ですが
含まれている成分により、使用できない方もいらっしゃいます。
どんな方かといいますと、
・各成分で、アレルギーを起こしたことのある人
・喘息を起こしたことのある人
・妊婦さんまたは妊娠かもしれない人
・15歳未満の小児の方々です。
なので、それらの成分も一緒にお知らせしてまいります。
久光製薬の「フェイタスチックEX」(第2類医薬品)
LDK2020年8月号によると
湿布薬の検証項目は、成分・使用感・ニオイの3項目で検証されました。
フェイタスチックEXは、すべての項目で花マルでA+でした。
画期的すぎて編集部がざわついた!
って、載っていした。
こちらは期待大ですね♪
スティックタイプで首すじから肩にかけて塗っていくタイプです。
使い心地は、スーとするメントール効果で爽やかな感じ。
手を汚さず、太く塗れます。
塗ったあとはすぐのサラサラのなるので、服を汚さずにすみます。
外出中でも、効果が薄れてときは、サッと塗れるので持ち運びできるのは便利ですよね。
フェイタスチックEXの成分(100g中)
フェルビナク 3.0g(炎症を抑え、痛みをやわらげます。 )
L-メントール 6.0g(清涼感を与え、痛みをやわらげます。)
添加物として、エタノール、グリセリン、水酸化Na、ステアリン酸Na、八アセチルしょ糖、1,3-ブチレングリコール、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリル硫酸Naを含有します。
出典:フェイタスチックEX HP
祐徳薬品工業の「パスタイムFXはこる」
パスタイムFXはこるのLDKの検証結果はA+。
成分が花マル、使用感が◎、ニオイが花マルでした。
こちらは、片手でも貼りやすい手のひらサイズ、ぺたんと貼るタイプです。
他の湿布薬とは一線を画すのは香りです。
ニオイがきついと、周りにバレて気が引けますが、その点はパスタイムFXはこるなら大丈夫。
女性に喜ばれるやさしいハーブの香りです。
ただ、夏場は、透け感のある服ですと、貼ったのがバレたりもします。
パスタイムこはるの成分(100g中)
フェルビナク・・・5.0g、
L-メントール・・・4.2g、
トコフェロール酢酸エステル・・・2.3g
添加物として流動パラフィン、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、ポリイソブチレン、テルペン樹脂、香料、その他2成分を含有します。
出典:パスタイムこはるHP
ニチバンの「ロイヒクリームフェルビ」 (第2類医薬品)
ロイヒクリームフェルビのLDKのの検証はA+。
成分が花マル、使用感が 花マル 、ニオイが◎でした。
ロイヒは、
ヘッドが3つのステンレスのボールに
なっているので塗るたびにコロコロと気持ちがいいロールオンタイプです。
伸びの良い微香性クリームなので、塗ったあとは、ベタつきやにおいが気になりません。
ロイヒクリームフェルビの成分(100g中)
フェルビナク3.0g、L-メントール3.0g
添加物として 1,3-ブチレングリコール,ミリスチン酸イソプロピル,トリイソオクタン酸グリセリン,トリエタノールアミン,モノステアリン酸グリセリン,ステアリン酸ポリオキシル,スクワラン,セタノール,カルボキシビニルポリマー,ジメチルポリシロキサン,プロピルパラベン,ブチルパラベン,香料(ノニル酸ワニリルアミド) を含有しています。
出典:ロイヒクリームフェルビHP
LDKがオススメの20秒ストレッチと肩を冷やさない方法

LDK2020年8月号によると
肩が痛くて腕が上がらなくなったら、
首と肩の筋肉はつながっているので
首を伸ばすと縮んだ肩の筋肉ものびて肩こりが緩和されます。
そのストレッチ方法は、
手を後ろに組んで、背中をピンとして、おへそをみるだけ。
ぐぅ~~と首をのばして20秒✕3セット。
簡単だから毎日続けてください。
とのこと。
首・肩・背中の僧帽筋が伸びてじゅわーと血行が促進され。肩の老廃物も流れて痛みが楽になります。
また、肩を冷やすのは厳禁!
夏でもスカーフを巻いて温めるとストレッチの効果もアップします。
さらに、ストレッチ効果を倍増させる方法もお伝えします。
ストレッチ効果をあげる方法、この本にあった!

LDKで紹介されたストレッチによる肩こり解消法は
マジでやるなら、効果がある方法でやりたいですよね。
ストレッチ効果をあげる方法がこの本にありましたのでお伝えしたいと思います。
『座り仕事の疲れが全部とれるコリほぐしストレッチ』なぁさん著 ダイアモンド社
なぁさんは、ストレッチトレーナー。
ご覧のとおり、伸ばすところがイラストで描かれていてすごくわかりやすかりやすく実践しやすいストレッチの本です。
その中にストレッチの4原則がストレッチをするときの基本。
前章の20秒ストレッチをするならぜひ参考にしていただきたいと思います。
ストレッチの4原則
『座り仕事の疲れが全部とれるコリほぐしストレッチ』によると、ストレッチをするときの基本は4つの原則があります。
- 20秒✕3セット
最初の20秒は、脳が「きつい!やまて!」の信号(伸張反射)を出すのであまり伸びません。
なので1セット目は、伸縮反射を終わらせるためのストレッチ。
2、3セット目は、しっかり筋肉を伸ばすためのストレッチ。 - 「セット間の休憩は「一瞬」
休みすぎると1セット目の効果がなくなり、一瞬の休みがベターです。
息は止めずに自然に呼吸します。 - 反動をつけない
反動をつけて無理に伸ばすと伸縮反射がおさまらず、ケガにもつながります。
ゆっくり、じっくり伸ばしましょう。 - お風呂上がりがベスト
カラダが温まり、血行がよくなっている湯上がりに行うのが効果的です。
ただ、チカラを入れすぎて痛いと感じたら筋肉は伸びなくなります。出典:『座り仕事の疲れが全部とれるコリほぐしストレット』より
さいごに
肩こりは湿布が効くのか?LDKでは湿布薬を推奨、ベストバイはどれ?
をご紹介しました。
もう肩こりは湿布が効くのかを悩まなくてよくなりましたね。
湿布薬のストックも、ストレッチの仕方も、おしやれなスカーフの用意ができれば、早めのケアで安心ですよね。
肩こりにはどれもよいグッズですが
ストレッチの仕方では、損している方も少なくないはず。
セットの休み時間は一瞬なので、
損しないようにしていただければと思います。
コメントフォーム