衣類に白カビ生えたら捨てたら損 自分でできる洗濯・予防法ご紹介

衣類に白カビが生えたら、
捨てたら損ですよ!
なぜなら洗濯でよみがえります。
今回は、自分でできる洗濯や予防法をご紹介します。
天城越えではないけれど、梅雨越え、猛暑越えして
クロゼットを開けるとなんかカビ臭い!
ジャケットもパンツも白カビだらけ、
っていうときがありますよね。
実は、私もギクッとして
カビ臭いし、一瞬、捨てようかと迷いました。
でも、けっこうお気に入りの
ジャケットやパンツだったので、
捨てるつもりなら、失敗してもともと
と思い自分で洗濯しました。
結果、満足な仕上がりっぷり!
今年も昨年から引き続き、茶はトレンド色なので
これなら主婦でもおしゃれもできそうです♪
ですが、処理中、白カビの胞子に身の危険も感じました。
それは・・・
そもそも、衣類に付いた白カビとは?
洗濯の前にそもそも衣類に付いた白カビについてのお話しをしたいと思います。
クロゼットに大切にしまっておいたのになぜ?
しっかりクリーニングに出したのになぜ?
っておもいますよね。
実は、クロゼットはカビの宝庫なんです。
カビはカビ菌という微生物の一種なんですね。
カビが生えやすい条件は、
気温は20~30℃、湿度は70%以上、
栄養源はホコリでどんどん増殖します。
クロゼットの中は、
湿度が70%以上、閉めた場合や雨の日は90%以上になるのでカビの繁殖にぴったりなんですね。
普段閉めておくのが当たり前なクロゼットが、
湿度がこんなに高くなるなんて、あまり思いませんよね。
ですが、皮肉にもカビが証明してくれています。
なので、クローゼットは、
晴れの日は、開けっ放しとし、
掃除もこまめにしなくてはいけない場所なんです。
と、偉そうに書いてますが、反省してますので、お見逃しを<(_ _)>
衣類に白カビ生えたら捨てたら損!
さて、本題の衣類に白カビが生えたら捨てたら損!
についてお伝えしますね。
日本の気候は湿度が高いので、どうやってもカビ繁殖は免れません。
お気に入りの衣類に白がビが
びっしりなんてときもたびたびあります。
もう捨てるしかないと思っても、ちょっと待って!
捨てたら損です。
なぜなら、
クリーニング店に出せばきれいになりますし、
素材によっては自宅で洗うこともできます。
衣類に付くカビは2通り、
黒カビと白カビです。
黒カビは、おうちではなかなか取れないので、
クリーニング店にお願いするほうが無難です。
白カビは素材によっては自宅でお洗濯できます。
ただ、自宅で洗うときはちょっと注意が必要です。
衣類の白カビの洗濯レポ
衣類に白カビが生えたら、本来はすべてクリーニングに出したほうが懸命です。
なぜなら、根絶してくれるから・・・
ただ、私はすぐに着用したかったので自分で洗濯してみました。
そこでパンツは、ポリエステル100%だったので自宅で洗えると判断したわけです。
まずは、白いカビの胞子を手で払いました。
カビのついたまま、水に浸けるのではなく、
ベランダでカビを手で払い落とします。
しかし、胞子の飛散が思ったよりすごいです。
慌ててマスクをしました。
なので、ひとつだけ注意することといえば
事前に、マスクを用意しておくことです。
空中に飛んだ胞子、毒性が強いのも弱いのもあるそうで、
どちらも体に良いわけないですよね。
アレルギーの方は痒みがでるなど事例もあるほどなので、注意が必要です。
ポリエステルのパンツを手洗いする方法
用意するものは
・たらい(こんなとき重宝するのが40cmのたらい、100均シルクで買いました)
・おしゃれ着用中性洗剤(エマール)
・柔軟剤(ハミング)です。
・ぬるま湯
*おしゃれ着用中性洗剤や柔軟剤はいつも使っているものをどうぞ。
ぬるま湯を入れたたらいに、おしゃれ着用中性洗剤を入れます。
20~30分ほど付け置きをしたら、手で押すように軽く、やさしく洗います。
すすぎは水を2~3回ほどかえ、優しくすすいでいきます。
最後に静電気防止のために柔軟剤を入れて終わりです。
パンツは、洗濯機で軽く絞り、天日干しにしました。
結果、もとの形を崩すことなくふんわりと、
アイロンもいらない上出来栄えに。
自分で洗って大満足、明日のお出かけに間に合いました。ホッ
衣類の白カビの8つの予防法とは?
クロゼット内で、普段からできる衣類の白カビの予防法をお伝えします。
- 衣類は、しっかり乾燥させてから収納しましょう。
- ビニール袋は、必ず外しましょう。
- 一度着た服は、必ず洗濯してから収納しましょう。
- クロゼット内は常に清潔にしておきましょう。
- 衣類を詰め込まず、すき間を作りましょう。
- 風通しをよくしておきます。
- 除湿剤と除湿器を上手に利用しましょう。
- 部屋も、除湿器やエアコン除湿などで湿気を取り除きましょう。
ここまでするば、カビ予防もかなりの効果を収めることができます♪
まとめ
衣類に白カビ生えたら捨てたら損!
カビの正体や洗濯・予防法ご紹介しました。
手洗いは、スーツのように形のあるものは出来ませんが、
タグに手洗いOKという表示があればできます。
捨てようと思った衣類でも
きれいに蘇ることができるので
やってみてくださいね。
カビの予防についても
日本は湿気の多い国ですから
カビと縁を切るわけにはいかないのです。
なので、8つの予防法もやってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事があなたのお役にたてば、嬉しいです。
コメントフォーム